にちようび
2003年10月19日 朝県立図書館に本を返した後、ふと西に歩いてみた。
そうするとJRのガード手前にノリタケの森があります。
ノリタケカンパニーリミテドの本社の裏に広大な土地を
利用して公園がありました。
オランダやドイツに行くとよくある赤レンガの風景が
そこにあります。
建物が数棟あり、ミュージアムや直営店やレストランがあります。
まぁややセレブ向きな趣・・・。
西に少し歩くと産業技術記念館というトヨタグループ13社が出資した記念館があります。
そこはトヨタの源流である織機や紡績機械、
別の棟には自動車の組み立てなど、トヨタの歴史を
みることが出来ます。長久手にあるトヨタ博物館は
車の博物館。ここは豊田佐吉から続くトヨタの
博物館。
そして今日の最大の目的の陸上自衛隊第10師団の
音楽祭にきました。
金山の市民会館には二時間前だというのに行列が。
よくよくみると、自分の持ってたのは招待券。
行列に並ぶ必要がない席でした。
1時間前になるともう1000人はいました。
でも招待客は数人。でもその人達のための受け付けは
一般のそれより人が多く配置されていました。
まぁ、協力会や隊員の家族やら再就職先の社長さん
やらで広報にとっては大事なお客さんなんでしょう。
平均年齢は50以上でしょう。子どもは10人ほど。
高校生も10人ほど。たぶん吹奏楽部員でしょう。
自衛隊マニアとかそんな感じではありませんでした。
席は1階の真中という特等席。でも招待客のほとんどは二階席を割り当ててありました。
小耳に挟んだところによると、足りなかったらしいので
数人は1階のいい席を確保したみたいです。
開演はやはりファンファーレ。
須摩洋朔の「天皇陛下ファンファーレ」
「大空」とやはり陸自らしい曲が。
でも暗譜ってのはスゴイ。
全員起立のあと、国旗が入って君が代ってのは自衛隊だなぁと思いました。
秀吉のテーマソングにのせてマーチングとバトントワリング。
久居駐屯地のラッパ隊の演奏。
太鼓が鳴り響き、一部が終了。
2部は郷土の曲演奏。
富山はこきりこ。こきりことさらさをパーカッションの人が演奏
石川は利家とまつのテーマソング
福井は女性隊員が川中美幸の「越前岬」を歌ってました。
三重は尾鷲節
岐阜は奥飛騨慕情ともう1曲はわかりませんでした。
愛知はデザイン博のころの「みんな名古屋」という
名古屋ソングのアカペラ5人。
もう1曲が「椰子の実」でした。
雷鳴と稲妻に乗せてバトントワリング。
小学生くらいの子たちには「ユーロディズニー」
そして参加者全員が出てきて歌「旅愁」を合唱。
フィナーレは「星に願いを」が流れながら幕が
下りるという想像つかない演出でした。
音楽祭らしく演出に凝った演奏会でした。
たまにはこういう演奏もいいかも。やや狙いが
高年齢の人達向けだったかなとは思いました。
そうするとJRのガード手前にノリタケの森があります。
ノリタケカンパニーリミテドの本社の裏に広大な土地を
利用して公園がありました。
オランダやドイツに行くとよくある赤レンガの風景が
そこにあります。
建物が数棟あり、ミュージアムや直営店やレストランがあります。
まぁややセレブ向きな趣・・・。
西に少し歩くと産業技術記念館というトヨタグループ13社が出資した記念館があります。
そこはトヨタの源流である織機や紡績機械、
別の棟には自動車の組み立てなど、トヨタの歴史を
みることが出来ます。長久手にあるトヨタ博物館は
車の博物館。ここは豊田佐吉から続くトヨタの
博物館。
そして今日の最大の目的の陸上自衛隊第10師団の
音楽祭にきました。
金山の市民会館には二時間前だというのに行列が。
よくよくみると、自分の持ってたのは招待券。
行列に並ぶ必要がない席でした。
1時間前になるともう1000人はいました。
でも招待客は数人。でもその人達のための受け付けは
一般のそれより人が多く配置されていました。
まぁ、協力会や隊員の家族やら再就職先の社長さん
やらで広報にとっては大事なお客さんなんでしょう。
平均年齢は50以上でしょう。子どもは10人ほど。
高校生も10人ほど。たぶん吹奏楽部員でしょう。
自衛隊マニアとかそんな感じではありませんでした。
席は1階の真中という特等席。でも招待客のほとんどは二階席を割り当ててありました。
小耳に挟んだところによると、足りなかったらしいので
数人は1階のいい席を確保したみたいです。
開演はやはりファンファーレ。
須摩洋朔の「天皇陛下ファンファーレ」
「大空」とやはり陸自らしい曲が。
でも暗譜ってのはスゴイ。
全員起立のあと、国旗が入って君が代ってのは自衛隊だなぁと思いました。
秀吉のテーマソングにのせてマーチングとバトントワリング。
久居駐屯地のラッパ隊の演奏。
太鼓が鳴り響き、一部が終了。
2部は郷土の曲演奏。
富山はこきりこ。こきりことさらさをパーカッションの人が演奏
石川は利家とまつのテーマソング
福井は女性隊員が川中美幸の「越前岬」を歌ってました。
三重は尾鷲節
岐阜は奥飛騨慕情ともう1曲はわかりませんでした。
愛知はデザイン博のころの「みんな名古屋」という
名古屋ソングのアカペラ5人。
もう1曲が「椰子の実」でした。
雷鳴と稲妻に乗せてバトントワリング。
小学生くらいの子たちには「ユーロディズニー」
そして参加者全員が出てきて歌「旅愁」を合唱。
フィナーレは「星に願いを」が流れながら幕が
下りるという想像つかない演出でした。
音楽祭らしく演出に凝った演奏会でした。
たまにはこういう演奏もいいかも。やや狙いが
高年齢の人達向けだったかなとは思いました。
コメント